Frederic Toutlemonde
It is November and right now Frederic
is busy preparing for the 3rd edition of Kaigai International Manga Festival, a festival that successfully brings an international element to the Tokyo comic festival calendar. The date for Kaigai Manga Festival this year is 23rd November. Like previous years the international line up of publishers,comics artists, and writers is great and represents both small and big names. We sat down with Frederic to discuss his interest in comics, his publishing activities, and this years festival. This interview was conducted in English and Japanese (Frederic's Japanese is excellent) with Minori from Black Hook transcribing and translating notes.The Japanese is below. |
Hello, Frédéric. Thanks for having us to day. I've heard you're also a manga artist. What are you working on now?
I used to create manga as an amateur artist. I'm not doing stuff as an artist anymore. I used to create manga until 5 or 6 years ago but I don't make it anymore. These days, I put more effort for publishing work, so um, I don't have much time for making manga. My heart also moved to publishing rather than making manga. I guess I've fallen to the dark side.
Can I ask you some of your favourites comics and graphic novels, both from the view of a publisher and that of an artist?
I read "TINTIN" and "The Smurfs" like any of French kid would. I also was a fun of "Asterix", which is the most popular comic in France. I became fan of "The Mighty Thor", "Captain America" and "X-MEN" from an early age. Copies of French translated versions were about 1euro. It was cheap enough for me as a kid to get them with my allowance. Looking back, being able to have one book featured everything from "Spiderman, "Captain America" and "X-MEN" with over 100 pages in a volume I felt so lucky. Such good'ol days. Here in Japan, I cannot read Japanese translated American comics for 1euro but French people might think that having monthly/weekly manga magazines like "JUMP" in Japan makes them lucky. Later, I started to read Japanese manga. It was when I was around 14 and the first title I clearly remember was "AKIRA". I remember a friend of mine brought a book to school and read it with my friends and me saying something like: "What's this?", "Is this an American book?", "Nope, it's Japanese.". Since I couldn't afford the japanese books, I went to library to read them all. By the time I finished reading all copies, I became a big fan. I started to look for some books similar like "AKIRA", I read many since-fiction comics such as "GUNDAM". Later, I bought bande dessinée's book "Aqua Blue" thinking it was a Japanese, turned out it was French. That's when I started to read French comics for grown-ups. So to thumbs up, it all started from French comics to American, had a layover in Japan, and then back to French comics. I still read mostly French comics and I also publish them.
Can you tell me a bit about your publishing company Euromanga and also your involvement with the publishing company Humanoids?
Euromanga is a publishing company I started 6 years ago. Humanoids started in France about 40 years ago. They recently opened a Japanese office and I'm the manager. Euromanga has been publishing "Blacksad" which is done by a Spanish artist Juanjo Guarnido who attended International Manga Festival last year. Both Volume 3 and 4 are already published and we've been working on publishing Volumes 1 and 2 which were published by another company. We'll publish Volumes 5 to 7 as well. We'd like to introduce new genres with Euromanga.
Humanoids has been publishing many different sorts of works, we'd like to publish bit by bit, every month.
Totally different topic, I heard you first came to Japan to work in the French embassy is that right ?
Yes, I came to here 11 years ago. In France I was looking for a job that I can work in Japan, I found that the French embassy had an opening position for young people. I applied for that.
When you first came here, was it your intention to stay here a long time?
I wasn't sure at that time. Well, I knew I'd stay here for least 2 years but I wasn't sure after that. I have this personality who doesn't think or worry much about future, so I cannot really think about what I'll be doing in 5 or 10 years time. I think knowing the future is not very exciting. Um, my girlfriend is like "Oh, well..." but I cannot imagine how it'll be like in 10 years.
You're the chairman of the International Manga Festival, can you tell me about how and why your started International Manga Festival ?
When I started Euromanga 10 years ago, I was wishing to have some events that's able to get more attention to foreign comics here, like the comic festivals in France. I wanted to do some events which are themed as foreign comics such as American comics and bande dessinée. I wanted to have something with specific focus on international comics so that we can invite artists from different countries and they can communicate with Japanese audience in the event. One of the coworkers from the International Manga Festival had worked for Comitia so we came up with an idea to have our event in Comitia, thinking that way we get many audience members visiting to our event too. Since many hardcore manga fans come to Comitia, we thought it's the perfect opportunity to have our event.
What was it like when you first had your Kaigai event?
Having our event in Comitia was perfect. People who come to Comitia also make original zines and really love drawing comics. I appreciate their curiosity and how they are open to different stuff. I got a lovely impression that they weren't treating our event special or any different just because we focus on foreign comics. People who visited our booth were very curious and I think everyone benefitted from the event and had a good time. Artists too, were very happy to meet with people with "good eyes" on comics. It was a bit of a pity we only had one day event but as a first time, it was very successful.
I guess I'm not the only one who's excited about who you have lined up for talk events at International Manga Festival. Can you tell me a bit about this year's plans ?
Everybody loves talk events and it's the most memorable part of the whole festival. This year, we invited Pénélope Bagieu, Romain Hugault and Jim Lee. Among them, I'm excited to have Jim Lee. He's one of the most respected American comic artists and he made revolution in the industry back in the 80's. The influence was huge so people use terms such as the pre-Jim Lee and post-Jim Lee period. He's currently a vice president of DC Comics and such a well respected artist. It's such an honour to have him at International Manga Festival. We're inviting Japanese artists too. We'll update details on our website.
For last question, can you tell me how to apply your own booth at International Manga Festival in 2015?
You can apply through our website (http://kaigaimangafesta.com/en/inscription/). Anybody who'd like to draw foreign manga or like to introduce your work to overseas are welcomed. We have an Artist alley for artists from overseas but Japanese artists can also have their own booth in there. If you'd like to introduce your own work or to communicate with foreign publishers, you're more than welcome to join us. We had 20 groups participate in the first event and we had 40 participants last year.Thanks again, Frédéric.
This year, the International Manga Festival will be held in Tokyo Big Site on November 23rd.
We will see you there!
I used to create manga as an amateur artist. I'm not doing stuff as an artist anymore. I used to create manga until 5 or 6 years ago but I don't make it anymore. These days, I put more effort for publishing work, so um, I don't have much time for making manga. My heart also moved to publishing rather than making manga. I guess I've fallen to the dark side.
Can I ask you some of your favourites comics and graphic novels, both from the view of a publisher and that of an artist?
I read "TINTIN" and "The Smurfs" like any of French kid would. I also was a fun of "Asterix", which is the most popular comic in France. I became fan of "The Mighty Thor", "Captain America" and "X-MEN" from an early age. Copies of French translated versions were about 1euro. It was cheap enough for me as a kid to get them with my allowance. Looking back, being able to have one book featured everything from "Spiderman, "Captain America" and "X-MEN" with over 100 pages in a volume I felt so lucky. Such good'ol days. Here in Japan, I cannot read Japanese translated American comics for 1euro but French people might think that having monthly/weekly manga magazines like "JUMP" in Japan makes them lucky. Later, I started to read Japanese manga. It was when I was around 14 and the first title I clearly remember was "AKIRA". I remember a friend of mine brought a book to school and read it with my friends and me saying something like: "What's this?", "Is this an American book?", "Nope, it's Japanese.". Since I couldn't afford the japanese books, I went to library to read them all. By the time I finished reading all copies, I became a big fan. I started to look for some books similar like "AKIRA", I read many since-fiction comics such as "GUNDAM". Later, I bought bande dessinée's book "Aqua Blue" thinking it was a Japanese, turned out it was French. That's when I started to read French comics for grown-ups. So to thumbs up, it all started from French comics to American, had a layover in Japan, and then back to French comics. I still read mostly French comics and I also publish them.
Can you tell me a bit about your publishing company Euromanga and also your involvement with the publishing company Humanoids?
Euromanga is a publishing company I started 6 years ago. Humanoids started in France about 40 years ago. They recently opened a Japanese office and I'm the manager. Euromanga has been publishing "Blacksad" which is done by a Spanish artist Juanjo Guarnido who attended International Manga Festival last year. Both Volume 3 and 4 are already published and we've been working on publishing Volumes 1 and 2 which were published by another company. We'll publish Volumes 5 to 7 as well. We'd like to introduce new genres with Euromanga.
Humanoids has been publishing many different sorts of works, we'd like to publish bit by bit, every month.
Totally different topic, I heard you first came to Japan to work in the French embassy is that right ?
Yes, I came to here 11 years ago. In France I was looking for a job that I can work in Japan, I found that the French embassy had an opening position for young people. I applied for that.
When you first came here, was it your intention to stay here a long time?
I wasn't sure at that time. Well, I knew I'd stay here for least 2 years but I wasn't sure after that. I have this personality who doesn't think or worry much about future, so I cannot really think about what I'll be doing in 5 or 10 years time. I think knowing the future is not very exciting. Um, my girlfriend is like "Oh, well..." but I cannot imagine how it'll be like in 10 years.
You're the chairman of the International Manga Festival, can you tell me about how and why your started International Manga Festival ?
When I started Euromanga 10 years ago, I was wishing to have some events that's able to get more attention to foreign comics here, like the comic festivals in France. I wanted to do some events which are themed as foreign comics such as American comics and bande dessinée. I wanted to have something with specific focus on international comics so that we can invite artists from different countries and they can communicate with Japanese audience in the event. One of the coworkers from the International Manga Festival had worked for Comitia so we came up with an idea to have our event in Comitia, thinking that way we get many audience members visiting to our event too. Since many hardcore manga fans come to Comitia, we thought it's the perfect opportunity to have our event.
What was it like when you first had your Kaigai event?
Having our event in Comitia was perfect. People who come to Comitia also make original zines and really love drawing comics. I appreciate their curiosity and how they are open to different stuff. I got a lovely impression that they weren't treating our event special or any different just because we focus on foreign comics. People who visited our booth were very curious and I think everyone benefitted from the event and had a good time. Artists too, were very happy to meet with people with "good eyes" on comics. It was a bit of a pity we only had one day event but as a first time, it was very successful.
I guess I'm not the only one who's excited about who you have lined up for talk events at International Manga Festival. Can you tell me a bit about this year's plans ?
Everybody loves talk events and it's the most memorable part of the whole festival. This year, we invited Pénélope Bagieu, Romain Hugault and Jim Lee. Among them, I'm excited to have Jim Lee. He's one of the most respected American comic artists and he made revolution in the industry back in the 80's. The influence was huge so people use terms such as the pre-Jim Lee and post-Jim Lee period. He's currently a vice president of DC Comics and such a well respected artist. It's such an honour to have him at International Manga Festival. We're inviting Japanese artists too. We'll update details on our website.
For last question, can you tell me how to apply your own booth at International Manga Festival in 2015?
You can apply through our website (http://kaigaimangafesta.com/en/inscription/). Anybody who'd like to draw foreign manga or like to introduce your work to overseas are welcomed. We have an Artist alley for artists from overseas but Japanese artists can also have their own booth in there. If you'd like to introduce your own work or to communicate with foreign publishers, you're more than welcome to join us. We had 20 groups participate in the first event and we had 40 participants last year.Thanks again, Frédéric.
This year, the International Manga Festival will be held in Tokyo Big Site on November 23rd.
We will see you there!
フレデリックさんご自身が漫画家だと伺いましたが、今も活動されていますか。
アマチュア―でマンガを描いていました。今現在は、漫画家としては活動していません。もう描いてません。5、6年前まではマンガを描いていましたが、出版活動を始めたらそちらに時間がかかるのでマンガを書く時間が無くなってしまいました。出版活動に費やす時間の方が増えてしまって、自分の心もこちらの方に行ってしまっています。コミックのダークサイドに墜ちてしまいましたね。
子供のときから色々なマンガを読んでいらっしゃると思いますが、影響を受けた作品などはありますか。
子供の頃、フランスの子どもなら誰でも読む「タンタン」や「スマーフ」、フランスで一番人気のある「アステリクス」などをずっと読んでいました。「マイティーソー」、「キャプテンアメリカ」、「X-メン」などのアメコミも早い段階からハマって読んでいました。フランス語に訳されたものをキオスクで100円くらいで安く買えたので、自分のお小遣いで買っていました。1冊に「スパイダーマン」、「キャプテンアメリカ」、「X-メン」など100ページ以上載っていてとても安く買えたので、今考えるととてもラッキーな時代でしたね。日本では日本語に訳されたアメコミがこんなに安く読めないですが、「ジャンプ」とかの漫画雑誌だと沢山のマンガを毎月読めるのでフランス人からするとこっちの方がうらやましいと思います。日本のマンガを読み始めたのはもう少し後で、初めて読んだのは「AKIRA」です。「AKIRA」を発見したのは、中学校2年生頃です。学校で友達が、「これ見て!」と本を持ってきてみんなで「何だこれ!」、「これアメリカの本?」、「ううん。日本だよ。」とみんなで見たのを覚えています。本が高かったので、図書館に通って全部読んだら「AKIRA」にハマってしまって、似た様な作品を探して「GUNNM」などSF系のマンガを沢山読みました。その後、かっこいいロボットが表紙だったBD「アクアブルー」を日本の漫画家と思って買ったらフランスのものだったので、そこからフランスの大人向けコミックも読むようになりました。フランスのコミック、アメコミ、日本のマンガ経由でフランスのコミックに戻ってきました。今もフランスのコミックがメインで、コミックの出版も行っています。
Euromanga(http://www.euromanga.jp/)とユマノイド(http://www.humanoids.com/)で出版活動を行っていますが、活動について少し教えて頂けますか。
Euromangaは6年前に私が始めた自費出版の会社です。ユマノイドは40年くらい前にフランスで始まった出版社で、つい最近日本支店がオープンして私がマネージャーを務めています。Euromangaでは、去年の海外マンガフェスタにも参加したスペイン人作家フアンホ・ガルニドの「Blacksad」という作品を出版していきます。第3号、4号を出版したので、別の出版社が出していた第1号、2号をこれからEuromangaで出版する予定です。第5号〜7号も出版して行く予定です。あとは、まだ紹介されていないジャンルをEuromangaで取り扱って行きたいと思っています。ユーマノイドは既に色々な作品を出版しているので、その中から毎月何らかの作品を出していきたいです。
日本へはフランス大使館のお仕事の関係で来られたのですか。
そうですね。11年前に日本に来ました。フランスで日本の仕事を探していたら、フランス外務省で若者向けの仕事の募集があったので応募しました。
最初から日本にずっと住む予定で来日されたのですか。
当時は分からなかったですね。まず、2年居るというのはありましたが、その後は分からなかったです。将来のことをあまり考えたくないという性格なので、5年後、10年後どうなっているとか考えにくいです。逆に、将来を知ってしまうのはすごいつまらないと思います。僕の彼女からは、「それは良くない・・・。」と言われますが、自分が10年後何をしているのか考えられないです。
実行委員長を務められている海外マンガフェスタについてですが、開催したきっかけなどを教えていただけますか。
10年前にEuromangaを始めた時期に、フランスにあるマンガフェスティバルのように海外のマンガを盛り上げられるイベントを日本でも出来れば良いなと思っていました。アメコミやBDなどの海外のマンガをテーマにしたイベントをなにかやりたかったです。国際マンガではなく、海外マンガ。「国際」という言葉をイベントで使ってしまうと、結局日本のマンガしか流通されない可能性が高いと思ったので、海外で攻めていけばもしかすると本当の意味で国際的なイベントになるのではないかなと思いました。日本のコンテンツだけではなく、海外のマンガ、作家さんが使うイベントになるのではないかなと思いました。「国際」ではなく、「海外」をアイデンティティとして使うのは最初からこだわりがありました。海外マンガフェスタのチームの中に、コミティアで働いた経験のあるスタッフがいたのでコミティアの中でイベントを開催できれば沢山の人に来てもられるのではと思いました。コミティアには本当にマンガが好きな人たちが集まっているので、開催するにはぴったりの場所だと思いました。
最初に開催したとき、周りからの反応はどうでしたか。
コミティアの中で開催したのは大正解でした。コミティアに来る人たちはオリジナルの同人誌を書いて、マンガを描くこだわりがすごくあるので、好奇心をすごく持っています。なので、海外のマンガだからといって馬鹿にされていない印象はすごくありました。海外マンガフェスタのブースに来てくれる人たちは本当に好奇心にあふれているので、とてもいい交流になったと思います。出展者たちも同じように感じてくれていたようで、作品を見る目を持っている人たちと交流できてうれしいと喜んでいました。イベントが1日だけなのが残念ですが、とても充実た手応えのある初回でした。
毎年、トークイベントを楽しみにしている人も多いと思いますが、今年はどのようなイベントを企画していますか。
トークイベントはとても人気で、海外マンガフェスタの中でも最も印象深い部分だと思います。今年は、ペネロープ・バジューさん、ロマン・ユゴーさん、ジム・リーさんが来てくれます。中でも、ジム・リーさんは目玉です。今、一番有名なアメコミのアーティストで80年台にアメコミ界に革命を起こした人です。今でも、ジムリー前、ジムリー後と表現されることもあります。彼は今DCコミックスの副社長になっていてものすごい尊敬されている作家さんです。今回、海外マンガフェスタにお招きすることができて大変光栄に思っています。日本の作家さんもお招きするつもりです。決定次第、公開しますのでお楽しみに。
最後に、今年開催される海外マンガフェスタへの出展方法を教えていただけますか。
海外マンガフェスタのウェブサイト(http://kaigaimangafesta.com/inscription/)から簡単に申し込みができます。アーティスト・アレイで海外マンガを描いたり、自分の作品を海外に紹介したい人でしたらどなたでも大歓迎です。アーティスト・アレイは外国人の作家さんの為に用意したものですが、日本の方も参加可能です。自分の描いた作品を紹介したい、海外の作家さんや出版社と交流を持ちたいなどご希望の方はぜひ出展してみてください。第1回目は20名ほどの方に参加していただき、去年は40名の方が参加してくれました。参加者大募集していますので、どんどん応募してください。
フレデリックさん、ありがとうございました。今年の海外マンガフェスタは11月23日、東京ビッグサイトで開催されます。Black Hook Pressも出展予定です。海外マンガアーティストに実際に会えて、マンガを手に取れる貴重な機会です。海外マンガフェスタ行ってみよう!
アマチュア―でマンガを描いていました。今現在は、漫画家としては活動していません。もう描いてません。5、6年前まではマンガを描いていましたが、出版活動を始めたらそちらに時間がかかるのでマンガを書く時間が無くなってしまいました。出版活動に費やす時間の方が増えてしまって、自分の心もこちらの方に行ってしまっています。コミックのダークサイドに墜ちてしまいましたね。
子供のときから色々なマンガを読んでいらっしゃると思いますが、影響を受けた作品などはありますか。
子供の頃、フランスの子どもなら誰でも読む「タンタン」や「スマーフ」、フランスで一番人気のある「アステリクス」などをずっと読んでいました。「マイティーソー」、「キャプテンアメリカ」、「X-メン」などのアメコミも早い段階からハマって読んでいました。フランス語に訳されたものをキオスクで100円くらいで安く買えたので、自分のお小遣いで買っていました。1冊に「スパイダーマン」、「キャプテンアメリカ」、「X-メン」など100ページ以上載っていてとても安く買えたので、今考えるととてもラッキーな時代でしたね。日本では日本語に訳されたアメコミがこんなに安く読めないですが、「ジャンプ」とかの漫画雑誌だと沢山のマンガを毎月読めるのでフランス人からするとこっちの方がうらやましいと思います。日本のマンガを読み始めたのはもう少し後で、初めて読んだのは「AKIRA」です。「AKIRA」を発見したのは、中学校2年生頃です。学校で友達が、「これ見て!」と本を持ってきてみんなで「何だこれ!」、「これアメリカの本?」、「ううん。日本だよ。」とみんなで見たのを覚えています。本が高かったので、図書館に通って全部読んだら「AKIRA」にハマってしまって、似た様な作品を探して「GUNNM」などSF系のマンガを沢山読みました。その後、かっこいいロボットが表紙だったBD「アクアブルー」を日本の漫画家と思って買ったらフランスのものだったので、そこからフランスの大人向けコミックも読むようになりました。フランスのコミック、アメコミ、日本のマンガ経由でフランスのコミックに戻ってきました。今もフランスのコミックがメインで、コミックの出版も行っています。
Euromanga(http://www.euromanga.jp/)とユマノイド(http://www.humanoids.com/)で出版活動を行っていますが、活動について少し教えて頂けますか。
Euromangaは6年前に私が始めた自費出版の会社です。ユマノイドは40年くらい前にフランスで始まった出版社で、つい最近日本支店がオープンして私がマネージャーを務めています。Euromangaでは、去年の海外マンガフェスタにも参加したスペイン人作家フアンホ・ガルニドの「Blacksad」という作品を出版していきます。第3号、4号を出版したので、別の出版社が出していた第1号、2号をこれからEuromangaで出版する予定です。第5号〜7号も出版して行く予定です。あとは、まだ紹介されていないジャンルをEuromangaで取り扱って行きたいと思っています。ユーマノイドは既に色々な作品を出版しているので、その中から毎月何らかの作品を出していきたいです。
日本へはフランス大使館のお仕事の関係で来られたのですか。
そうですね。11年前に日本に来ました。フランスで日本の仕事を探していたら、フランス外務省で若者向けの仕事の募集があったので応募しました。
最初から日本にずっと住む予定で来日されたのですか。
当時は分からなかったですね。まず、2年居るというのはありましたが、その後は分からなかったです。将来のことをあまり考えたくないという性格なので、5年後、10年後どうなっているとか考えにくいです。逆に、将来を知ってしまうのはすごいつまらないと思います。僕の彼女からは、「それは良くない・・・。」と言われますが、自分が10年後何をしているのか考えられないです。
実行委員長を務められている海外マンガフェスタについてですが、開催したきっかけなどを教えていただけますか。
10年前にEuromangaを始めた時期に、フランスにあるマンガフェスティバルのように海外のマンガを盛り上げられるイベントを日本でも出来れば良いなと思っていました。アメコミやBDなどの海外のマンガをテーマにしたイベントをなにかやりたかったです。国際マンガではなく、海外マンガ。「国際」という言葉をイベントで使ってしまうと、結局日本のマンガしか流通されない可能性が高いと思ったので、海外で攻めていけばもしかすると本当の意味で国際的なイベントになるのではないかなと思いました。日本のコンテンツだけではなく、海外のマンガ、作家さんが使うイベントになるのではないかなと思いました。「国際」ではなく、「海外」をアイデンティティとして使うのは最初からこだわりがありました。海外マンガフェスタのチームの中に、コミティアで働いた経験のあるスタッフがいたのでコミティアの中でイベントを開催できれば沢山の人に来てもられるのではと思いました。コミティアには本当にマンガが好きな人たちが集まっているので、開催するにはぴったりの場所だと思いました。
最初に開催したとき、周りからの反応はどうでしたか。
コミティアの中で開催したのは大正解でした。コミティアに来る人たちはオリジナルの同人誌を書いて、マンガを描くこだわりがすごくあるので、好奇心をすごく持っています。なので、海外のマンガだからといって馬鹿にされていない印象はすごくありました。海外マンガフェスタのブースに来てくれる人たちは本当に好奇心にあふれているので、とてもいい交流になったと思います。出展者たちも同じように感じてくれていたようで、作品を見る目を持っている人たちと交流できてうれしいと喜んでいました。イベントが1日だけなのが残念ですが、とても充実た手応えのある初回でした。
毎年、トークイベントを楽しみにしている人も多いと思いますが、今年はどのようなイベントを企画していますか。
トークイベントはとても人気で、海外マンガフェスタの中でも最も印象深い部分だと思います。今年は、ペネロープ・バジューさん、ロマン・ユゴーさん、ジム・リーさんが来てくれます。中でも、ジム・リーさんは目玉です。今、一番有名なアメコミのアーティストで80年台にアメコミ界に革命を起こした人です。今でも、ジムリー前、ジムリー後と表現されることもあります。彼は今DCコミックスの副社長になっていてものすごい尊敬されている作家さんです。今回、海外マンガフェスタにお招きすることができて大変光栄に思っています。日本の作家さんもお招きするつもりです。決定次第、公開しますのでお楽しみに。
最後に、今年開催される海外マンガフェスタへの出展方法を教えていただけますか。
海外マンガフェスタのウェブサイト(http://kaigaimangafesta.com/inscription/)から簡単に申し込みができます。アーティスト・アレイで海外マンガを描いたり、自分の作品を海外に紹介したい人でしたらどなたでも大歓迎です。アーティスト・アレイは外国人の作家さんの為に用意したものですが、日本の方も参加可能です。自分の描いた作品を紹介したい、海外の作家さんや出版社と交流を持ちたいなどご希望の方はぜひ出展してみてください。第1回目は20名ほどの方に参加していただき、去年は40名の方が参加してくれました。参加者大募集していますので、どんどん応募してください。
フレデリックさん、ありがとうございました。今年の海外マンガフェスタは11月23日、東京ビッグサイトで開催されます。Black Hook Pressも出展予定です。海外マンガアーティストに実際に会えて、マンガを手に取れる貴重な機会です。海外マンガフェスタ行ってみよう!